自転車屋さんの店長日記
2012年6月30日(土) | |
今日から「ツール ド フランス」が開幕されます。昨日、TVでチームレセプションの模様を観ていました。以前、あるお客さんが「昔は3ヶ月遅れの専門誌のわずかな記事でしか知りえなかったのに、今はすごいよねぇ」と言っていたのが印象的でした。とはいえ、熱狂的な「サイクルレース通」という訳でもないので、チームも注目・有力選手もほとんど把握していないのが現状です。むしろ多くの(日本)人はそうかもしれません。今年は日本人では唯一、新城選手が出場します。かつて、ジロで大逃げを決めた時のような活躍を期待してます。 PS 今年は出場してませんが、かつてスキルシマノ時代の別府選手が駆っていたKOGA・KIMERA 3k Team(Di2専用)フレーム入荷しました。レッド・470mm。Di2を検討している方にオススメします |
|
2012年6月29日(金) | |
新車納入時はやはり嬉しいものです。今日のお客さんも待ちわびていた様子でした。前日に来店時には、お宮に出掛け安全祈願をしてもらおうかと言ってました。その気持ちは解らなくもありません。特別に安全祈願まではしたことはありませんが、過去の「自転車 de Go!」にあるように新車納車後に結構お宮参りをしていことに気づきます。BOMA・アルマーは等々力不動尊。ピナレロ・FP-2は諏訪大社。FELT・F5は日向薬師。大きな事故に遭ってないのはお宮参りのおかげかもしれません。 | |
2012年6月28日(木) | |
たまに自転車が盗難に遭ったので、防犯登録番号の確認依頼があります。ウチで購入されたお客さんの情報は、それなり?に管理していますが、持込による防犯登録については、ほとんどノータッチ状態です。(防犯登録の当店控えはあります) 今日のお客さんは、「ウチで購入した」とおっしゃってますが、該当するモノがありません。「牛のデザインの黒いMTB」というのですが、「牛のデザイン」?.....ランボルギーニ?(ウチではランボルギーニ・ブランドは取り扱ってません)お客さんはもう一度、自転車に関する書類を捜す事で店を後にされました・ | |
2012年6月27日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年6月26日(火) | |
梅雨時はブレーキが酷使される時期です。よく見られるのは、ブレーキシューに異物(主に小石)が喰い込み異音がするという修理・相談です。今日のお客さんの相談もブレーキ時の異音についてでした。すると、大きな異物がブレーキシューにめり込んでいました。小さい異物なら排除してシュー表面をサンドペーパーで平らにならしてあげればOKですが、あまりに大きい異物だったのでブレーキシュー交換となりました。一般のシティーサイクルから本格スポーツ車と車種を問わずこの時期は多い修理です。 | |
2012年6月25日(月) | |
昨日の日記にホノルルセンチュリーライドの事を書いたら、十数年前にホノルルを実際に走ってきたお客さんよりメールが届きました。当時のさまざまなエピソードが書かれていました。やはり良い思い出だそうです。還暦を迎えた方ですが、今でも「温泉より海が好き」と豪語する方からのメールでした。 | |
2012年6月24日(日) | |
近年はさまざまな分野でちょっとしたフィットネスブームです。自転車のイベントも各地で盛りだくさん開催されています。今日のお客さんは、ホノルルセンチュリーライドに興味を持っている様子でした。大会名のようにハワイで開催されるイベントです。前に協賛メーカーの方より「飛行機が間に合わないぐらい参加者が集まった」と聞いた事がありました。ウチでは「佐渡島センチュリーライド」や「ツール ド 沖縄」に参加されたお客様はいますが「ホノルル」は、まだ知りません。実に羨ましく思います。 PS 「ホノルルセンチュリーライド2012」参加要項資料がウチにも届いています。興味ある方はお持ちなさって下さい |
|
2012年6月23日(土) | |
自転車は絶対にメンテナンス(修理・調整)を必要とする乗り物(車両)です。午前中に来てくれたお客さんはウチを含めた専門小売店の利点・長所であるメンテナンス技術を大いに評価していただき「絶対に近所ですぐ診てくれる専門店で買うべきだ」との言葉を頂きました。午後になってインターネットで買ったというお客さんが来ました。どうも購入してまだ間もないので破損箇所は保障で対応させたい感じですが、ウチに云われても困ります。当たり前ながら保障関係の話はお客さんと購入先での話し合いが普通です。「購入業者は遠い」ような事を言ってましたが、そういう条件を踏まえた上でインターネットで購入(取引)されたハズです。私もいじわるして言っている訳ではなかったのですが、そんなような主旨の事を普通に説明したら、お客さんはご立腹気味に店を後にされました。 | |
2012年6月22日(金) | |
前にロードレーサーを買って頂いたお客さんがDH色が濃いMTBに乗ってきてくれました。たまに店の前を街道練習がてらにロードで流している姿を見かけることがある方なので、DH系MTBは意外に想いました。そこでDHに適したコースについての話になりました。DHに限らずMTBを楽しめるコースは年々難しくなってきてます。やはりMTB専用のDHコースが常設されている富士見パノラマが最適ではないか?という結論になりました。私も富士見にDH(ごっこ)に出掛けてみたいです。 | |
2012年6月21日(木) | |
昨日は店はお休みでしたが、ピナレロの2013年モデル新車発表会が都内で開催されました。世界的に見れば「ツール ド フランス」(今年は6/30開催)直前。その後、すぐにロンドン五輪が開催されるので、この時期のNewモデル発表は解らなくも無いところです。ユーザーにとっては早くニューモデルを見られる事は、悪い話ではありません。私が昨日、観てきた様子を「Newモデル情報」にUPしました。興味のある方、是非ご覧下さい。 (ツールでもロンドンでも今年はガベンディッシュとサガンの一騎打ちか?ウチ的にはピナレロを駆るガベンディッシュに期待してます) |
|
2012年6月20日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年6月19日(火) | |
昨日、業務に使っているパソコンのモニターが壊れました。その為、日記も書けませんでした。パソコンは「いつか必ず壊れるモノ」と云われていますが、いざ壊れると不自由です。さすがに業者の方を呼んで暫定的に対応しました。最初に書いたように壊れたのはモニターでハード部分が壊れている訳ではなく、今は別のモニターを繋いでこの日記を書いています。ノートパソコンなのでキーボードは今までのノートパソコン。ただし、ノートパソコンの液晶モニターは真っ黒のまま。(うっすらと画面を映し出していますが、読み取り不可) 業者の方と打ち合わせた結果、近いうちに新規品にバージョンアップする予定です。データーが全部吹っ飛ぶよりマシです。 | |
2012年6月17日(日) | |
昨日、お引渡しをしたロードレーサーのお客さんが夕方近くに立ち寄ってくれました。スポーツバイクは初心者のように見受けられたのですがスタイルは決まっていました。ランニング等と、さまさまなスポーツをアクティブにこなす感じのする方でした。(スポーツの)選択肢を増やすことは良いことだと思います。 | |
2012年6月16日(土) | |
およそ1ヶ月程、お預かりして調整修理していたMTBをやっと引き渡すことが出来ました。前に居た自転車屋時代からのお客さんで、このMTBも当時に購入されました。1インチサイズのFフォークや7s仕様のデオーレXT(M730系)。バイオペースのチェーンリングと当時、最新だったアイテムは現在では当然ながら生産中止により入手できません。お客様曰く、「このMTBより欲しいモデルが見当たらなかった」との事です。出来る限り整備したので、まだまだ元気に乗り続けてもらいたいものです。 | |
2012年6月15日(金) | |
入梅しましたが、まだ雨の日は少ない今日この頃です。ここにきて少し落ち着き始めたので、改めて無くなっているパーツや補充すべきアイテムを考えてました。幼児・子供用のヘルメットが少なくなっているのは、前々より気になっていました。少し前にヘルメットを取り扱う商社さんより電話を頂いていて、「直に頼みますから....」と云っときながら1〜2週間ほど経ってました。ついつい、後回しにしていました。本日遅まきながら発注作業を済ませました。 | |
2012年6月14日(木) | |
無くても何とかなりそうで他の工具で代用が利きそうなのですが、でも無いとやはり上手くいかない工具類は存在します。「ペグスパナ」はそんな工具です。ペグスパナとはチェーンリングの固定ネジの空転を抑える為の工具です。工具を当てていなくても締めたり、緩めたりできる時もありますが、やはり供回りして上手くいかない場合が往々にしてあります。やはり、用途別に専用に作られた工具(ペグスパナ)でないと上手くいかないものです。今日のお客さんより、まさにそんな相談を受けました。そして、ペグスパナを買っていってくれました。 | |
2012年6月13日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年6月12日(火) | |
昨日、産業廃棄物を処理したおかげで作業場も余裕が出来ました。そこで、前々から気にはなっていたエアーコンプレッサーの水抜きとオイルをチェックしました。コンプレッサーのエアータンクには水が溜まります。もしかしたら、1年ほど手を付けずにいたかもしれません。やはり、かなりの水が出てきました。ついでに、コンプレッサーオイルもほぼ底を尽いているような状態でした。常時業務で使っているので、あまりチェックする事が少ない機械です。ちょうどいい機会でした。 | |
2012年6月11日(月) | |
お店をやっていると当然、(産業)廃棄物は溜まってきます。営利目的の事業としてやっていると、(横浜)市の回収ゴミには出せません。さすがに業者に頼んで処理しました。どう見ても店頭商売に支障がきたすレベルでした。せっかくきれいになったのですが、すぐに(部品交換による)修理により廃棄物は溜まってきます。規模の大小に関わらず事業をする上では避けて通れない問題です。 | |
2012年6月10日(日) | |
緑が眩しい季節です。自転車のカラーも季節ごとに流行色が存在すると個人的には前々から感じています。今の時期は「グリーン」、「ブルー」そして「パープル」など淡い爽やかな色だと感じてます。今日は女の子ということもあり、「ホワイト」と「パープル」の塗りわけカラーの自転車が売れてくれました。思えば、これから旬となるアジサイもパープルです。 | |
2012年6月9日(土) | |
朝から雨。いよいよ関東地方も入梅です。さすがにお客さんもほとんど来ません。これまた、溜まっていた伝票処理や修理作業を少し消化できました。今までおろそかにしていた仕事を梅雨の時期に何とか対処したいと想っています。 | |
2012年6月8日(金) | |
週末に新車(クロスバイク)を引取りに来られると想っていたお客さんが、閉店間際に来てくれました。そこで、いろいろと車種の取り扱い注意点やオプションパーツの事を話していました。そこで、ウエアー類の話になりました。お客さんはスポーツバイクエントリーユーザーで、やる気は十分です。ただ、本人も言ってましたが、良くも悪くも手軽に楽しめるクロスバイクなので、バリバリのレーサー系のウエアー・ジャージスタイルは微妙に思っているそうです。解らなくも無い心境です。(参考までに最近では、限りなくカジュアルなポロシャツ風のサイクルウエアーも各メーカーより販売されてます) | |
2012年6月7日(木) | |
地下鉄やバス路線網が整備されている港北ニュータウンですが、やはり自転車での移動が身近で便利なのは確かです。今日のお客さんは高齢の方が目立ちましたが、口々に「これ(自転車)は自分の足だから....」と言っていました。まだ、自力で移動できるうちは自転車が一番だと思います。 | |
2012年6月6日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年6月5日(火) | |
もう生産中止で手に入らない部品は製品の価値以上に貴重です。昨日はそんな生産中止品のパーツと格闘していたので日記はお休み致しました。結局、昨日に続き今日も何とか動くように努力したのですがダメでした。致し方なく、お客さんにお詫びの連絡を入れました。まだまだ未熟です。 | |
2012年6月3日(日) | |
今日、お店に来る前に子供たちがプロサッカーチームのユニホームを着てストリートサッカーをしてました。奇しくも今日は日本でワールドカップの最終予選があったので大人も日本ナショナルジャージを着て応援していた方も多いかと思います。いつの時代もプロ、ナショナルチームのレプリカジャージ等は憧れの的です。自転車のサイクルロードチームでも同じような面は存在します。本日はそんなチームレプリカ・カラーの自転車に話がありました。昨年までスキルシマノチームが使用していたKOGA・キメラUD(チームレプリカ)です。実はチームは今年からアルゴスシマノになり、フレームもFELTに変更になったのですが、お客さんはスキルカラーのKOGAを選んでくれました。ただし、完全なレプリカ仕様に染まる気は無いようで、多少オーナーのカラー(好みパーツ)を付ける予定です。 | |
2012年6月2日(土) | |
何か慌しい日でした。土曜日はこのぐらいでなければ困るのですけど....。このバタバタしている最中にWEB作業をしている事が一番の問題だったのかもしれません。以前にお客様より相談された信州・甲州の峠にて、気になっていたコースの一つを下見を兼ねてこの前に休日に走ってきました。その「自転車 de Go!」のページです。今回のツーリングはコース、自転車、本人の体調と心境......etc。いろいろな面で試運転(Re Start)でした。よかったらご覧下さい。 | |
2012年6月1日(金) | |
前に一緒に働いていた友人が遊びに来てくれました。何気なく話していたら、もし前の職場だったら今日から「棚卸作業」のハズだった事に気づきました。やっている時は、棚卸作業ほど単調で嫌な仕事はないと感じてたのに、今となっては懐かしく思えてきます。 |